マレーシアの動物と言ったら何を想像しますか?
マレー虎、マレーバク、南国の鳥サイチョウなど日本ではなかなか見られない様々な動物がマレーシアには生息していますがその中でも稀少な動物がオランウータン。
オランウータンは昔から東南アジアの島々とインドシナに生息するマレーシアの固有種です。
現在、地球温暖化による環境の変化で生息地である熱帯の森が急速に失われオラウータンは絶滅の危機に瀕しています。大昔は東南アジアの島々とインドシナに広く生息していたと言われるオランウータンですが、現在ではボルネオ島とスマトラ島の極一部の熱帯林にだけ生息しています。
マレーシアにはオランウータンを保護する施設が東マレーシアに2つ、西マレーシアに1つの計3ヶ所あり、ペナン大橋を渡ったところに西マレーシア唯一のオランウータン保護区があります。施設では保護されているオランウータンを間近で見ることができます。

オランウータンサンクチュアリはペナン島からは車で1時間30分、日帰りで行ける距離なのでペナン島以外のマレーシアも見てみたいという人にもおすすめの場所。オランウータン保護区があるブキットメラ・レイクタウンリゾートにはエコパークという小動物園も併設されておりワニ、エミュー、ハリネズミなどの可愛い小動物も見れます。動物好きな人、お子さん連れファミリーにおすすめの場所です。

オランウータンは湖に浮かぶ島の保護センター、オランウータンサンクチュアリで暮らしています。
島へ渡るボート乗り場の美しい景色に癒されます。ペナンにも自然はいっぱいありますが、森の中の湖というロケーションはまた格別。ペナンから少し離れたところにこんな美しい場所があるんです。

抜けるような青空とマレーシアの大自然に
心癒されます。

オランウータンは森林伐採や密猟などによって今では3万頭にまで減ってしまいました。
こちらのオランウータン保護センターではオランウータンができるだけ自然に近い環境で暮らせるようにという配慮から人間が柵の中に入って見学するスタイルです。

オランウータンの語源は、マレー語で森の人(「オラン=人」「ウータン=森」)という意味。
ロープにぶら下がってやんちゃに動き回る姿はまるで子供の様。声をかけると目の前まで近づいてきてくれることもあり、人と人のようにコミュニケーションが取れているような気がします。人と心が通じる動物だから森の人と呼ばれるようになったのかなぁと目の前にして感じたことは貴重な経験でした。

ボート乗り場から眺める景色は美しく青空満点、見渡す限りの大自然を肌で感じながらの船旅です。
乗船場のカウンターでチケットを購入してボートを待ちます。
営業時間 9:00 – 17:00
入場料: RM36(¥900)
※往復乗船料込み

青空の下、湖をボートで渡る爽快感は気持ちいい!
のんびり進むボートは揺れもなくまだ降りたくないと思う程あっという間、10分程でオランウータンがいるサンクチュアリに到着です
島に上陸するとまずはじめにオランウータンのことについて書かれた学びのコーナーがあります。

上陸後すぐ木の上の方に数匹のオランウータンの姿を発見。
そして更に奥へ進むとロープで遊ぶオランウータンに会うことができました。

日によって目の前で見れるオランウータンの数はまちまちですが、私が訪れた日は6頭のオランウータンに会うことができました。
目の前にしたからこそ学べることがあります。教科書では学べない経験をお子さん連れでぜひ訪れて欲しいです。